シンギュラリティ教徒への論駁の書

“Anyone who believes that exponential growth can go on forever in a finite world is either a madman or an economist.” - Kenneth Boulding

収穫加速の法則 vs.成果増大に関するプランクの原理

科学技術の指数関数的な成長を予測する「収穫加速の法則」を支える原理として、次のような主張がされています。

「一つの重要な発明は他の発明と結びつき、次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、イノベーションの速度を加速する。」

 

なるほど確かに、直感的には、この原理はもっともらしく聞こえます。

19世紀に電気を研究した物理学者のマイケル・ファラデーは、ある政治家から「磁石を使って電気を流してみたところで、それがいったい何の役に立つのか」と問いかけられたとき、「あなたがたは必ず電気に税金をかける方法を見つけるでしょう」と答えた、というエピソードが伝えられています。

このエピソード自体の信憑性には疑問があるようですが*1、けれども、電気の発明が他の多数の発明と結びつき、イノベーションを加速したことは事実です。ファラデー自身も含め、19世紀の人間が将来の電気工学、電動モーターやテレビやインターネットの発達を全て見通せていたはずもなく、彼らには予想できない方向へと発明が組み合わされ加速していったと言えます。

また、ある技術の開発が他の技術の開発を容易にすることも確かです。たとえば、現代のマイクロプロセッサの回路はPCのCADソフトを用いて、つまり、既に作られたプロセッサの上で設計されています。初期のプロセッサは人手によって回路設計されていましたが、現在では、既に開発された成果を用いることで、更に高度なプロセッサの設計と実装が可能になっています。


けれども、その一方で、発見と発明がされるたびに、残された問題はより高度でより複雑になり、装置はより高価になり、進歩の速度が低下するという側面もあります。

量子力学に重要な貢献を残した物理学者のマックス・プランクは、科学の発展と共に研究上の困難が増すことを考察し、アメリカの哲学者・思想史家であるニコラス・レッシャーはこれを「成果増大に関するプランクの原理」と名付けています。科学において最初に解決されるのは簡単な問題であり、次第に未解決の問題領域はより高度で困難になります。そのため、解決のための資金・知的・人的リソースはますます巨大化します。

レッシャーは「科学が専門家した領域で進展するにつれて、ある水準の科学的知見を意義あるものとして認識するための資源コストは莫大なものになる」「科学の規模とコストにおける指数関数的成長が一定の進展を維持するためには不可欠なものになるのだ」(強調引用者)と述べています。

実例を挙げれば、19世紀に物理学者チャールズ・ウィルソンが発明した、荷電粒子を検出する装置である霧箱と、21世紀現在においてニュートリノ素粒子を検出する装置であるカミオカンデ加速器が挙げられます。霧箱を使った実験は、今では意欲のある中学生でさえ再現できるものですが、カミオカンデ加速器はとてつもなく高価で巨大な国家プロジェクトであり、その費用は到底個人や単独の研究所でまかなえるものではなく、設計、建築、運用と実験遂行には莫大な人数が関わっています。


そして、「収穫加速の法則」の原理と「成果増大に関するプランクの原理」を並べてみれば、論理的にはどちらももっともらしく聞こえます。この2つのどちらが正しいかは、論理のみではなく量的に実証的に確かめる必要があります。
私自身が19世紀から20世紀までの科学史を概観し、また近年の論文発表数などのデータを見た限りにおいて、21世紀の科学技術の発展は、停滞しているとまでは言うつもりはありませんが、必ずしも一様に指数関数的に進歩していると言えないのではないか、という感覚を持っています

f:id:liaoyuan:20170708064626g:plain

図:1982年-2010年の論文発表数。(文部科学省のウェブサイトより)

 

けれども、正直に言えば、人類の科学史全体に渡る発見・発明の質的・量的な意義を比較する方法を、私は持ち合わせていません。

私が間違っている可能性もありますから、シンギュラリタリアンのみなさまからのデータに基いた反論をお待ちしています。

参考文献