前章の5章において、私はカーツワイル氏の主張の2つのキーポイント —ムーアの法則と脳のリバースエンジニアリング— および、カーツワイル氏の主張とは直接関係ないものの、現在研究が進んでいる人工知能 (あるいは機械学習) の技術について検討しました。
結論だけを繰り返すと、カーツワイル氏の主張にはあまり根拠がなく、おそらくヒトと同等の人工知能を作り出せるようになる時期は2030年よりも先であると考えています。ただし、私自身は人工知能が作り出される時期について、明確な予測を述べることはできません。そして、それは現在人工知能の研究に従事している研究者であっても同様だろうと考えています。
けれども、もし仮にヒトと同等の人工知能が作られたとして、それが「シンギュラリティ」と呼べるような断絶的かつ高速の進歩を起こすのかという点については、更に検討する必要があると考えています。
ヒトと同等の人工知能が「本来のシンギュラリティ」を起こすという主張の裏には、いかなる実証的な根拠にも基いていない、ある2つの信念に基づいた仮定が存在しているように感じられます。すなわち、1点目は「知能が無限に (あるいは少なくとも普通の人間より遥かに) 向上し拡大できる」という仮定、もう1点は「知能が高い存在は、あらゆる問題を即座に解決することができる」という仮定です。6章では、この2つの論点を扱います。
また、現在のシンギュラリティに関する議論ではあまり取り上げられることはありませんが、カーツワイル氏はコンピューターとAIの進歩のみによってシンギュラリティが発生するとは主張していません。彼が「GNR」と呼ぶ分野、すなわち遺伝子工学(Genetics), ナノテクノロジー(Nanotechnology*1 ), ロボティクス (Robotics *2 ) の3つの分野が同時並行で指数関数的に成長していくことによって人間と社会の革命的な変化が進み、人間がテクノロジーと融合していくのだと主張しています。
遺伝子工学とナノテクノロジーに関するカーツワイル氏の主張にはほとんどまともな根拠もなく、あえて真面目に取り上げて検証するべきことはそれほど多くありませんが、いくつかの論点に関してもこの6章で同時に扱おうと考えています。