シンギュラリティ教徒への論駁の書

“Anyone who believes that exponential growth can go on forever in a finite world is either a madman or an economist.” - Kenneth Boulding

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

小鳥遊りょうさんへの返信 -「20世紀全体」と「2000年〜2014年」で等しい量

以下の私の記事に対して意見がありましたので、返信します。 この記事の中で私が検討したカーツワイル氏の主張は次の通りです。 わたしのモデルを見れば、パラダイム・シフトが起こる率が10年ごとに2倍になっていることがわかる。(中略) 20世紀の100年に達成…

精神転送(マインドアップローディング)は不可能である (縮約版)

精神転送に関して、私の主張を要約します。個々の主張の根拠や詳細な議論は、個別エントリを参照してください。 関連記事 精神転送は不可能である「はじめに」 エミュレーション、シミュレーション、モデリング 脳の複雑さ:カーツワイル対PZマイヤーズ論争 …

シリコン製の天国と来世

ここまで、精神転送の実現可能性について計算機科学と脳神経科学の観点から検討してきました。 再度、私の結論を繰り返すと「原理的には精神転送は不可能ではないにせよ、カーツワイル氏やシンギュラリタリアンの議論においては、その実現の困難さが相当に低…

精神転送の改善的手法あるいはテセウスの船

通常、新しく開発される技術は、最初から完全であることは稀です。おそらく、精神転送についても同じことが言えるでしょう。通常の技術であればプロトタイプ的な手法から、完成形へ向かってだんだんと改善していく方法が取られますが、精神転送という特殊な…

あなたの正気を保証するもの

ここまで、精神転送について計算機科学と脳神経科学の両面からその実現可能性を検討してきました。私は、この2つの分野においてとてつもないイノベーションが発生しなければ、そもそも精神転送に必要な前提条件を満たすことさえ不可能であると考えています。…

脳の階層性:カーツワイル氏は創造論者か

前回述べた通り、生物の情報処理の基本原理は分子であるため、ニューロンとシナプスのレベルでの動作メカニズムの解明のみでは、精神転送の実現のためには十分ではないと考えられます。 けれども、カーツワイル氏はこの点に対する反論を用意しています。曰く…

生物の情報処理の原理は分子の相互作用である

生物の情報処理において、何らかの統一的な基礎原理が存在するとすれば、それは分子の相互作用であると言えます。すなわち、生体内の分子同士と外部の環境に存在する分子が相互に作用し合い、巨視的な行動や記憶の保持を担っているのです。実際に、分子レベ…

コネクトーム:脳の中をのぞきこむ?

前回のエントリでは、カーツワイル氏の脳に対する理解が誤っており、脳の複雑さに対する推定が過少であるという生物学者からの指摘を紹介しました。 けれども、公平のため述べておくと、カーツワイル氏も脳を再現するためには脳自体を観察する必要があること…

脳の複雑さ:カーツワイル対PZマイヤーズ論争

脳の複雑性に対するカーツワイル氏の理解は非常に問題が多く、生物学者から批判を受けています。彼は、脳の複雑性を著しく過小評価しており、脳のリバースエンジニアリングと精神転送のために必要な研究の労力に対する見積もりは過少であると言えます。 まず…

エミュレーション、シミュレーション、モデリング

科学者は、物理現象を理解し説明するために「モデル」を作成します。あるいは、工学においては現象の予測や複雑な構造物の設計のために「シミュレーション」を行ないます。コンピュータを用いた数値シミュレーションは、既に科学や工学における確固たる手法…

精神転送は不可能である「はじめに」

今回から、6, 7回の連載を通して「精神転送」あるいは「マインドアップロード」の実現可能性について検討します。検討を始めるにあたって、最初に議論対象の定義と私の主張、および議論の前提を整理しておきます。 ここで扱う「精神転送」の定義としては、「…